お知らせNEWS

2024/03/12

軽貨物開業で活用できる補助金・助成金とは?開業費用を抑える方法も!

軽貨物開業を夢見るあなたへ。初期投資は大きなハードルですが、知っておくべき補助金や助成金があります。

この記事では、軽貨物開業で助成金を活用し、開業費用を賢く抑える方法を紹介します。お金の心配を減らし、事業成功への第一歩を踏み出しましょう。

読むだけで、開業の見通しがぐっと明るくなるはずです。

軽貨物開業で活用できる補助金・助成金とは?

軽貨物開業で活用できる補助金・助成金をご紹介します。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者のIT化を後押しするための制度です。

補助額は30万円から450万円と幅広く、事務作業の効率化に役立ちます。特に、トラック配車の最適化や運行管理、請求処理など、軽貨物事業における時間とコストの削減に有効です。この補助金によって、業務のデジタル化を図り、ビジネスの競争力を高めることができます。

小規模事業者持続化補助金

軽貨物ドライバーを含む従業員数20名以下の小規模事業者を対象にした補助金で、最大50万円の支援を受けられます。

適用には経営計画の提出が必要で、ウェブサイトの構築やマーケティング用チラシの作成など、事業の持続と発展を目指すための具体的な活動が補助の対象となります。領収書の提出により、支出の透明性も確保されます。

先進安全自動車(ASV)導入補助金

先進安全自動車(ASV)導入補助金は、安全な車両運用を促すため、特に業務用車両に安全装置を設置する際に役立ちます。

バス、タクシー、トラック、軽貨物車両などが対象です。安全装置の種類によって補助額が異なるため、ドライバーは安全性を高めつつ、経済的なサポートも受けることが可能です。事故のリスクを減らし、より安全な運送業務を実現できます。

事業再構築補助金

ポストコロナ時代の変化に対応し、事業の大胆な再構築を計画する事業者に向けた制度です。

予算総額は1兆円と巨大で、最大1億円の資金を支援します。軽貨物事業者が流通加工業、倉庫業、半導体トレイ運送への展開や、地域に応じた移動販売など、新たな事業展開を図る際に大きな助けとなります。ただし、補助の枠が複数あるため、各条件と補助額の違いを理解することが重要です。

脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金

2050年のカーボンニュートラル達成と2030年の温室効果ガス削減目標に貢献するため、商用車の電動化を促進する補助金です。

多くの軽貨物車が日本全国を走る中、この補助金は電動化を加速し、産業の競争力強化と経済成長を目指します。補助金の申請期限は令和6年1月31日までで、予算に限りがあるため、早めの申請が推奨されます。

エイジフレンドリー補助金

高齢者を含む労働者が安全に働ける環境を整えることを目的とする補助金です。

中小事業者が対象で、特に60歳以上の高齢労働者の安全対策に焦点を当てています。労働災害防止や健康保持増進のための取り組みが評価され、補助金の対象となります。

軽貨物事業者向けの助成金

軽貨物事業者には、トラック協会が提供する様々な助成金が利用可能です。

これには安全装置導入、ドライバーの安全教育訓練、睡眠時無呼吸症候群の検査支援、血圧計の導入、アイドリングストップ機器、若年ドライバーの運転免許取得支援、研修受講促進、燃料供給施設整備、自動点呼機器導入、職場環境改善に関する助成が含まれます。

安全装置等導入促進助成事業

事業用トラックにおける交通事故の削減を目指すための助成事業です。

この事業では、バックアイカメラ、サイドビューカメラ、アルコールインターロック装置、携帯型アルコール検知器、トルク・レンチなど、安全運行を支援する装置の導入を促進します。各装置の購入費用の一部(最大2万円から4万円)が補助の対象となります。

ドライバー等安全教育訓練促進助成制度

全日本トラック協会の指定研修施設でドライバーや安全運転管理者が受講する研修費用の一部を支援する制度です。

一般研修は1泊2日のコースで1万円、特別研修は2泊3日で受講料の70%が助成されます。Gマーク認定事業所では、特別研修の受講料が全額支援されるため、安全意識の向上とコスト削減の双方が実現可能です。

トラック運転者の「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」スクリーニング検査助成事業

ドライバーの睡眠の質をチェックするためのSASスクリーニング検査の費用をサポートする助成事業です。

指定された検査機関での第1次検査は半額助成(上限500円)、第2次検査も半額(上限2,000円)です。両検査を同時に実施する場合は、合計費用の半額が補助され、上限は2,500円となります。

血圧計導入促進助成事業

ドライバーの健康管理を目的とした血圧計の導入を支援する助成事業です。

業務用全自動血圧計の導入に際して、機器取得費用の半額(上限5万円)が助成されます。これにより、過労や心臓・脳血管疾患のリスクを減らし、乗務前の点呼時に血圧測定を行うことが可能となります。

アイドリングストップ支援機器導入促進助成事業

トラックドライバーが休憩中や荷待ち時に使用するエアヒーターや車載バッテリー式冷房装置の導入を支援する助成事業です。

購入費の半額(上限6万円)までが助成され、エンジンのアイドリングストップ時でも快適な車内環境を保つことができます。これにより、燃料の節約と環境への配慮が可能になります。

若年ドライバー確保のための運転免許取得支援助成事業

若年労働者をドライバーとして採用する際、特例教習や準中型免許取得の費用をサポートする助成事業です。

事業者が負担する教習費用や準中型免許取得費用が助成の対象となります。詳細な助成条件や申請方法については、各都道府県トラック協会に問い合わせが必要です。これにより、若年層の新しいドライバーの確保と育成が容易になります。

中小企業大学校講座受講促進助成制度

中小企業の経営者や後継者、管理者が「中小企業大学校」の経営戦略講座などを受講した際に、助成金が支給される制度です。

この助成を活用することで、経営に関する専門知識やスキルを身に付け、事業の成長と発展を目指すことができます。

自家用燃料供給施設整備支援助成事業

自家用燃料供給施設の新設や改修にかかる費用の一部を支援する助成事業です。

軽油専用タンクの新設や増設に必要な支出が対象で、設置完了後に必要な「完成検査済証の交付」を受けた事業者が助成の対象となります。これにより、燃料の自給自足が可能となり、経済的な運営が実現可能です。

自動点呼機器導入促進助成事業

安全運行のための自動点呼機器の導入費用を支援する助成事業です。

機器購入費や周辺機器のセットアップ費用、サービス利用料が含まれ、最大10万円まで助成されます。安全性優良事業所では2台分までの助成が受けられ、労働環境の改善や人手不足の解消に貢献します。

「働きやすい職場認証制度」認証取得費助成事業

「働きやすい職場認証制度」の認証申請にかかる費用の一部を支援する助成事業です。

新規認証取得にかかる審査料や登録料が助成の対象で、最大3万円まで、継続認証では最大2万円までの支援が受けられます。これにより、ドライバーの職場環境改善への取り組みが促進されます。

軽貨物の開業で費用を抑える方法

軽貨物の開業で費用を抑える方法をご紹介します。

車両の部品・備品を最低限で揃える

軽貨物開業時のコスト削減のため、車両の部品や備品は最低限必要なものだけを揃えることが重要です。

高品質な備品や多くのアクセサリーにこだわり過ぎると、気づかないうちに費用が膨れ上がることがあります。開業初期は基本的な装備に留め、業務に慣れた後に必要性や好みに応じて追加購入することで、経費を抑えることが可能です。

軽貨物車両を中古かリースで用意する

軽貨物の開業において、新車の購入は大きな初期投資となります。コストを抑えるためには、中古車の購入やリースの利用が効果的です。

中古車は新車に比べて初期費用が低く、保険料も割安ですが、故障リスクとその修理費には注意が必要です。一方でリースを利用すると、初期費用を抑えつつ車両を利用できます。リースでは、車両取得の手間も省けることが多いですが、契約解除時の違約金や事故時の修理費用は自己負担となる点を留意する必要があります。

まとめ【軽貨物開業の費用をリースで節約するならトラサブロウ!】

軽貨物開業においては、補助金や助成金を上手に活用することが費用を抑える鍵です。さらに、開業にかかる費用を節約するために、トラサブロウのようなリースサービスを利用するのも一つの有効な手段です。

トラサブロウは、オンラインスーパーや通販の配送業務を多数提供しており、これらは安定した収入源となり得ます。初心者でも安心して始められるよう、サポート体制も万全です。

トラサブロウでは、軽貨物車両のレンタルを1ヶ月単位で提供しており、将来的な購入の際の選択肢も提供しています。報酬の支払いは月末締めの翌月払いというシステムで、財務計画を立てやすいのも大きなメリットです。このようなサービスを利用することで、開業費用の圧縮と事業の円滑なスタートが期待できます。

軽貨物開業するなら、トラサブロウにお任せください。

お問い合わせはこちら